Entries
木曽川の橋3本
木曽川の流れは、三派川地区を過ぎると急に川幅が狭くなる。ここには道路や鉄道の橋が集中している。県道14号(岐阜街道)の「木曽川橋」、名鉄本線、JR東海道本線にそれぞれ架かる「木曽川橋梁」である。また、新しい国道22号(名岐バイパス)の橋も架かっている。
「木曽川橋」(上の写真)は昭和12年に開通、“下路ブレースドリブタイドアーチ橋”で橋長462m、幅員9mである。昭和39年(1964)に歩道が添架された。歴史的に見ると、渡し船(宝江の渡し)に代って「舟橋」が出来たのが明治11年、明治43年には「木鉄混合」の“下路ポニーダブルワーレントラス橋”が架けられた。

名鉄名古屋本線の「木曽川橋梁」(中)は、鉄錆色に塗られているためか古めかしく見える。“下路曲弦ワーレントラス橋”で長さ485m、複線式である。名古屋鉄道が昭和9年に合併した美濃電気軌道から引き継いだため、橋梁の前後が曲線になっており名古屋本線高速化のネックになっているという。
JR東海道本線の「木曽川橋梁」(下の写真)は、名鉄と違って上り線と下り線が分かれて2本の橋梁になっている。当初に架けられたのは明治20年。単線であったが明治42年に、下流にもう1本下り線が追加された。その後老朽化のための架け替えが行われ、現在のものは上り線が昭和46年、下り線は昭和33年に架けられたものである。いずれも長さ約620m、9連のトラス橋である。

「木曽川橋」(上の写真)は昭和12年に開通、“下路ブレースドリブタイドアーチ橋”で橋長462m、幅員9mである。昭和39年(1964)に歩道が添架された。歴史的に見ると、渡し船(宝江の渡し)に代って「舟橋」が出来たのが明治11年、明治43年には「木鉄混合」の“下路ポニーダブルワーレントラス橋”が架けられた。

名鉄名古屋本線の「木曽川橋梁」(中)は、鉄錆色に塗られているためか古めかしく見える。“下路曲弦ワーレントラス橋”で長さ485m、複線式である。名古屋鉄道が昭和9年に合併した美濃電気軌道から引き継いだため、橋梁の前後が曲線になっており名古屋本線高速化のネックになっているという。
JR東海道本線の「木曽川橋梁」(下の写真)は、名鉄と違って上り線と下り線が分かれて2本の橋梁になっている。当初に架けられたのは明治20年。単線であったが明治42年に、下流にもう1本下り線が追加された。その後老朽化のための架け替えが行われ、現在のものは上り線が昭和46年、下り線は昭和33年に架けられたものである。いずれも長さ約620m、9連のトラス橋である。

- 関連記事
-
- 多治見橋 (2022/05/09)
- 木曽川の橋3本 (2022/04/27)
- 河田橋(こうだばし) (2022/04/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/858-6dc7d89d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)