Entries
天ヶ橋と手掘り隧道
JR中央線は、春日井を過ぎると高蔵寺・定光寺・古虎渓といった山中の駅を経て多治見に至る。このあたりには、中央線による通勤・通学に便利なせいかニュータウンの住宅地が集まっている、古虎渓駅の近くには「市之倉ハイランド」が、多治見駅との間には「多治見ホワイトタウン」がある。
古虎渓の辺りは庄内川の上流で、岩山が迫って狭い峡谷となっている。中央線や県道15号は川沿いに並行して走り、トンネルも多い。古虎渓トンネルに沿って、岩を削ってつくった古い杣道がある。人一人がすれちがうのがやっとというような道なのに、結構歩く人が多い。

高校生が来たので聞いてみると、ホワイトタウンから古虎渓駅までの通学路だという。地図で見ると、確かに多治見駅へ出るよりは近道のようである。ここには岩を手掘りでくり貫いた隧道と赤いアーチの人道橋がある。ただ、夜間照明の様な施設も見当たらないので、懐中電灯を持ち歩いているのだろうか。
橋の名前は「天ヶ橋(あまがはし)」と呼ぶ。長さは50mほど、幅は2mくらい。大正15年(1926)に建設されたという。手掘り隧道の方はもっと古いのだろうか。人々の大切な道だったのであろう。今は岩肌剥き出しではなく、コルゲート(波型)の鉄板で補強されている。

古虎渓の辺りは庄内川の上流で、岩山が迫って狭い峡谷となっている。中央線や県道15号は川沿いに並行して走り、トンネルも多い。古虎渓トンネルに沿って、岩を削ってつくった古い杣道がある。人一人がすれちがうのがやっとというような道なのに、結構歩く人が多い。

高校生が来たので聞いてみると、ホワイトタウンから古虎渓駅までの通学路だという。地図で見ると、確かに多治見駅へ出るよりは近道のようである。ここには岩を手掘りでくり貫いた隧道と赤いアーチの人道橋がある。ただ、夜間照明の様な施設も見当たらないので、懐中電灯を持ち歩いているのだろうか。
橋の名前は「天ヶ橋(あまがはし)」と呼ぶ。長さは50mほど、幅は2mくらい。大正15年(1926)に建設されたという。手掘り隧道の方はもっと古いのだろうか。人々の大切な道だったのであろう。今は岩肌剥き出しではなく、コルゲート(波型)の鉄板で補強されている。

- 関連記事
-
- 天ヶ橋と手掘り隧道 (2022/05/13)
- 旧国鉄中央線廃線「愛岐トンネル群」 (2018/12/11)
- 由比地すべり対策事業 その2 (2018/12/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/862-602989f6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)