fc2ブログ

Entries

東谷山と東谷橋

 東谷山は、守山区と瀬戸市の境界にある。標高は198mあり、名古屋の最高峰となっている。古くから信仰された霊山で、熱田神宮の奥の院としても信仰を集めた。また、山中や麓に多くの古墳があることでも知られている(2020・11・29「古墳」参照)。山裾には「東谷山フルーツパーク」がある。
 庄内川に架かる東谷橋は、JR中央線・高蔵寺駅の南約500mの位置にある。県道53号と15号を結ぶ橋でもあって普段から交通量は多いが、フルーツパークの「枝垂れ桜」の咲く季節には大渋滞となる。明治以前は渡し船、大正になって木橋が架けられた。現在の橋は昭和33年(1958)に架け替えられたものである。長さ160m、幅6mのデッキトラス橋である。

東谷橋G

 橋を渡りきってフルーツパークへと向かう交差点に案内板が立てられている。しかし、車道外の部分に工事用のバリケードがあり、あまり美しい景観とは言えない。県立大学の案内板はあるが、最近整備された「志段味古墳群」の案内は見当たらない。二つの文化・観光施設の導入部であり、春日井市からの玄関口でもあることを考えると、少し配慮に欠けていると思われる。
 気を取り直して橋の上から東谷山を眺めてみよう。5月の初めだったので、シイノキの花が森を金色に染めていた。東谷山の北斜面は、この地方に残された貴重な「照葉樹林」なのである。信仰のある山として、古来からの自然林が守られてきたのであろう。
≪名古屋市内でのまとまった照葉樹林(シイやカシ、サカキなどの森)は、熱田神宮と徳川園とここだけである≫

東谷橋マップ

季節通信176サカキ

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/863-800f23d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ