fc2ブログ

Entries

伊能忠敬測量之跡

 伊能忠敬の測量図を見に行ったことがある。2004年10月に、名古屋ドームで開催された「大日本沿海輿地図」の展覧会である。明治に写された伊能大図で、アメリカに渡っていたものが発見されて里帰りしたのだという。
 名古屋ドームの人工芝の上に日本列島の形に並べられた。全部で214枚、1枚がタタミ1畳分もあろうかとの大きさ(少しオーバーか?)なので、ライトの選手の守備範囲いっぱいに広げられていた。海岸沿いに細かく描かれた地図を、列島一周歩いて観る。あまり大きいので全体像を見るためには、外野席に登って見なければならない。

伊能忠敬マップ

 伊能忠敬は、江戸中期の地理・暦の学者である。我が国最初の実測地図を作製した。生まれは上総、今の千葉県佐原である。江戸に出て西洋暦法を学び、幕府の命により蝦夷も含め全国を測量した。踏査は55歳から始め、73歳で亡くなるまで続けられた。その間に、4000万歩も歩いたという。
 尾張には、享保3年(1803)に訪れている。飛島村の筏川近くに、記念する石碑が立っている。「伊能忠敬測量之跡」である。石の銘板には、ここ大宝新田から御嶽山・恵那山・本宮山の方向に矢印が刻まれている。
 今、忠敬の生涯を描いた映画が上映されていると聞いた。主演は中井貴一と北川景子、「大河への道」というタイトルである。私も測量会社の社員であるので、忠敬の苦労話を見ておきたいと思う。
 ◆◆明日6月3日は「測量の日」です。(2013年6月13日のブログを参照してください)◆◆

季節通信179デジタルカメラ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/869-b9eb6dd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ