fc2ブログ

Entries

臨港橋と末広橋梁

 港には、船が着岸したり荷物を運搬したりする突堤や運阿が張り巡らされている。陸側の末広町と出島の千歳町の間に千歳運河が流れている。この運河を跨ぐ道路と鉄道に、2つの珍しい「跳ね橋」が架かっている。(前回のマップ参照)
 鉄道は四日市駅から枝分かれした臨港線で、出島に渡ってから二手に分かれて島の先端まで運行する。跳ね橋は「末広橋梁」という(下の写真=2013・07・08参照)。この日は平日だったので、橋は跳ね上がったままで列車が運行するときだけに下ろされる。(休日はその逆)

臨港橋

 道路に架かる橋は「臨港橋」という。こちらは常時は車が通れるように閉っていて、船舶が通る時だけ70度跳ね上がる。橋の中央付近にある機械室に管理人がいて、船が近づくと操作するシステムになっている。その人の話によると、通行回数は1日に数件だという。
 現在の橋は3代目で、平成3年(1991)に完成した。初代は昭和6年(1931)だという。親柱は、地元の焼き物「万古焼」のタイルが貼ってある。可動部の手すりに斜めの切れ目がある。いろいろな方角から時間をかけて写真を撮っていたが、残念ながら跳ね上がるシーンを見ることはできなかった。

季節通信171エゴノキ




関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/873-dc2ec19f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ