Entries
保曽井神社の太鼓橋(曽井のそり橋)
四日市は、海岸の港と標高1212mの御在所岳の中間にある。その間を国道477号が結んでいる。東海道は追分の地で伊勢街道と枝分かれするが、その手前、三滝川を渡ったところで右に曲がると477号(湯の山街道)である。
緩い坂道を登っていくと右に「曽井町」があり、東名阪自動車道の四日市インターに至る。インターを通過してさらに西に向かうと、個性的な展示で名高い「パラミタミュージアム」がある。池田満寿夫の陶彫などを収集している。7年ほど前に世界の植物画(ボタニカルアート)を観に行ったことがある。

1300年の歴史をもち、豊かな源泉に恵まれた湯の山温泉に「御在所岳ロープウェー」の登り口がある。全長2160m、標高差780mを12分ほどで登りきる。白く塗られた鉄塔は高さ60m、日本一高い支柱である。晴れた日には、近鉄の車中から遠望することができる。
曽井町に「保曽井神社」がある。曽井には、伊勢神宮にお米を納める「御厨」があった。「御厨(みくり・みくりや)」は、「神の台所」を意味する。保曽井神社は御厨の成立と深い関係にあるという。長い参道の入り口に石造りの太鼓橋がある。長さ2.1m、幅1.5mの小さなものだが頑丈なつくりである。欄干の柱に6個の擬宝珠をもつ。天明6年(1786)に架けられたもので、神社にとっては貴重な宝物である。

緩い坂道を登っていくと右に「曽井町」があり、東名阪自動車道の四日市インターに至る。インターを通過してさらに西に向かうと、個性的な展示で名高い「パラミタミュージアム」がある。池田満寿夫の陶彫などを収集している。7年ほど前に世界の植物画(ボタニカルアート)を観に行ったことがある。

1300年の歴史をもち、豊かな源泉に恵まれた湯の山温泉に「御在所岳ロープウェー」の登り口がある。全長2160m、標高差780mを12分ほどで登りきる。白く塗られた鉄塔は高さ60m、日本一高い支柱である。晴れた日には、近鉄の車中から遠望することができる。
曽井町に「保曽井神社」がある。曽井には、伊勢神宮にお米を納める「御厨」があった。「御厨(みくり・みくりや)」は、「神の台所」を意味する。保曽井神社は御厨の成立と深い関係にあるという。長い参道の入り口に石造りの太鼓橋がある。長さ2.1m、幅1.5mの小さなものだが頑丈なつくりである。欄干の柱に6個の擬宝珠をもつ。天明6年(1786)に架けられたもので、神社にとっては貴重な宝物である。

- 関連記事
-
- 平和橋 (2022/07/07)
- 保曽井神社の太鼓橋(曽井のそり橋) (2022/06/30)
- 四日市の「思案橋」と常滑の「腰掛石」 (2022/06/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/877-ad37bc5b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)