fc2ブログ

Entries

美濃赤坂の杭瀬川

 中山道は京都を出発し、彦根・関ヶ原から美濃赤坂・大垣を経て加納(岐阜)へ向かう。(東海道本線が通っているので紛らわしいが、東海道はもっと南・桑名から亀山方面を通る道である)その重要な関所「不破の関」(現在の関ヶ原)は古代「壬申の乱」(672)以来、東西勢力の激突地であった。
 慶長5年(1600)9月15日、天下分目の「関ヶ原の合戦」が行われた。その前日の14日、合戦の前哨戦とも言える「杭瀬川の戦い」が勃発する。大垣城を拠点と構える石田三成に対し、徳川家康は一歩京に近い「美濃赤坂の岡山」(現在は勝山という)に陣を置いたのである。

杭瀬川マップ

 杭瀬川を挟んだ小競り合いであったが、西軍が勝利を収めた。翌日、三成は城を出て関ヶ原に陣を張る。その後の戦況は、小説やドラマなどで知る通りである。(来年の大河ドラマは「徳川家康」という)城攻めより野戦を得意とする家康の作戦に、三成が誘い出されてしまったのである。
 杭瀬川は濃尾平野の最西端を流れる一級河川である。現在は細い流れであるが、元は大河川であった。洪水により流れが変わって、今は揖斐川が本流となっている。近くに「金生山」という石灰岩の山があり、採掘が行われている。水が綺麗なので、源氏ボタルが生息している。

杭瀬川G

季節通信190ホタルブクロ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/888-2034c7a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ