Entries
「牧野新聞」
少し変わった話題で・・・昨日の中日新聞夕刊に「牧野新聞」の話題が載っていた。植物学者・牧野富太郎が植物標本(腊葉=押し葉)作成のために使用した新聞紙が、歴史的に貴重な資料だというのだ。40万点が保存され、さらに10万点が発見されたとのこと。
牧野富太郎(1862~1957)は、「日本の植物学の父」とも呼ばれる。多数の新種を発見するなど、黎明期の植物分類学の権威である。一般の人は「牧野日本植物図鑑」によりその名を知っていると思う。その研究のために50万点もの植物標本を残したのである。

「植物標本」と「新聞紙」?と思われるので、植物標本の作り方をご説明しよう。樹木の枝葉や草本は、乾燥した押し葉にすると長く(永久に)保存することができる。枝や葉は新聞紙に挟み、板で抑えて重石を置く。採集旅行の時には板で挟んで強く縛る。湿った新聞紙は毎日取り換えなければならない。
上右の写真は、私が55年ほど前の大学時代に実習で作成した標本である。上手な出来とは言えないが、今でも形がしっかりと残っている。「いつ・どこで・だれが・コバンノキ」を採集したかの証拠となる資料である。写真の「ウバユリ」と「オオウバユリ」は、牧野富太郎が発見し命名した植物である。

牧野富太郎(1862~1957)は、「日本の植物学の父」とも呼ばれる。多数の新種を発見するなど、黎明期の植物分類学の権威である。一般の人は「牧野日本植物図鑑」によりその名を知っていると思う。その研究のために50万点もの植物標本を残したのである。

「植物標本」と「新聞紙」?と思われるので、植物標本の作り方をご説明しよう。樹木の枝葉や草本は、乾燥した押し葉にすると長く(永久に)保存することができる。枝や葉は新聞紙に挟み、板で抑えて重石を置く。採集旅行の時には板で挟んで強く縛る。湿った新聞紙は毎日取り換えなければならない。
上右の写真は、私が55年ほど前の大学時代に実習で作成した標本である。上手な出来とは言えないが、今でも形がしっかりと残っている。「いつ・どこで・だれが・コバンノキ」を採集したかの証拠となる資料である。写真の「ウバユリ」と「オオウバユリ」は、牧野富太郎が発見し命名した植物である。

- 関連記事
-
- 飯田の元善光寺 (2022/07/03)
- 「牧野新聞」 (2022/07/01)
- 伊能忠敬測量之跡 (2022/06/02)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/889-e101f7cc
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)