Entries
揖斐川橋梁(樽見鉄道)と揖斐大橋
鉄道が揖斐川を跨ぐ橋梁が3本ある。南から順に、①JR東海道本線「揖斐川橋梁」、②「旧揖斐川橋梁」(2014・2・5掲載)、③樽見鉄道・樽見線(2013・12・9参照)「揖斐川橋梁」である。ここでは、樽見鉄道の橋梁をご紹介する。
樽見鉄道の前身「国鉄樽見線」は、昭和10年に着工したが戦争により一時中断、揖斐川橋梁も工事に入ったが完成直前に撤去されてしまった(金属回収?)。再開されて開通したのは戦後、昭和31年になってからである。橋梁は新設でなく、御殿場線の5か所のトラス橋を再利用した。
写真で左端の台形の橋は長さ100フィート(約30m)、大正5年の川崎造船所製である。右の5連のトラス橋は各200フィート、明治33年のAアンドP・ロバーツ製である。昭和59年に3セクの樽見鉄道に移管した。カラフルな1両編成の車両が走っていた。

少し下流の県道31号に、「揖斐大橋」が架かっている。長さ約385m、幅員約15mのワーレントラス橋である。昭和8年に完成したときには鉄道との併用であったが、鉄道計画は事業化されず昭和39年に道路専用橋となった。岐阜と大垣を道路(県道31号)と鉄道で結ぼうとの計画があったのである。

樽見鉄道の前身「国鉄樽見線」は、昭和10年に着工したが戦争により一時中断、揖斐川橋梁も工事に入ったが完成直前に撤去されてしまった(金属回収?)。再開されて開通したのは戦後、昭和31年になってからである。橋梁は新設でなく、御殿場線の5か所のトラス橋を再利用した。
写真で左端の台形の橋は長さ100フィート(約30m)、大正5年の川崎造船所製である。右の5連のトラス橋は各200フィート、明治33年のAアンドP・ロバーツ製である。昭和59年に3セクの樽見鉄道に移管した。カラフルな1両編成の車両が走っていた。

少し下流の県道31号に、「揖斐大橋」が架かっている。長さ約385m、幅員約15mのワーレントラス橋である。昭和8年に完成したときには鉄道との併用であったが、鉄道計画は事業化されず昭和39年に道路専用橋となった。岐阜と大垣を道路(県道31号)と鉄道で結ぼうとの計画があったのである。

- 関連記事
-
- 揖斐川橋梁(東海道本線) (2022/08/18)
- 揖斐川橋梁(樽見鉄道)と揖斐大橋 (2022/08/14)
- 平和橋 (2022/07/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/892-4fa15c96
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)