Entries
筋違橋と西北隅櫓
「筋違橋」を“すじちがいばし”と読んでいたので、宿場町などで見る「枡形」のような形状と思っていた。雁木(がんぎ=ぎざぎざ)のように直角に曲がっていると。しかし読みは“すじかいばし”、「はすかい」の意味である。そういえば、建物の壁に補強材として入れる「筋交い」と同じ発音である。
ネットで調べると、同じ名の橋が大阪にも東京にも、また鎌倉にもある(あった)ことが分かった。川(堀)に対して斜めに架かる橋を呼ぶ時の、標準語?なのであろう。費用を考えれば川と直角にすれば、最短距離で架橋することができる。はすかいに橋を架けるのには、それなりの事情があったのだろう。

名古屋城の西北端、お濠に沿って北へ向かう道路に架かっている。東北から流れてきた堀川が、斜めに流れているので、橋を「はすかい=筋違い」に架ける必要が生じたのだろう。現在の橋は、昭和8年(1933)に完成した。方杖ラーメン橋という形式、戦前のものは珍しいという。
現在の名古屋城では、水の入ったお濠はあまり見られない。水面の向うに白亜の櫓が見える。「西北隅櫓」(重要文化財)という。「清洲櫓」とも呼ぶ。名古屋城築城の折、清州を町ごと移転(清洲越し)したが、その時に清洲城(2019・5・1参照)の「小天守」を移築したと伝えられている。

ネットで調べると、同じ名の橋が大阪にも東京にも、また鎌倉にもある(あった)ことが分かった。川(堀)に対して斜めに架かる橋を呼ぶ時の、標準語?なのであろう。費用を考えれば川と直角にすれば、最短距離で架橋することができる。はすかいに橋を架けるのには、それなりの事情があったのだろう。

名古屋城の西北端、お濠に沿って北へ向かう道路に架かっている。東北から流れてきた堀川が、斜めに流れているので、橋を「はすかい=筋違い」に架ける必要が生じたのだろう。現在の橋は、昭和8年(1933)に完成した。方杖ラーメン橋という形式、戦前のものは珍しいという。
現在の名古屋城では、水の入ったお濠はあまり見られない。水面の向うに白亜の櫓が見える。「西北隅櫓」(重要文化財)という。「清洲櫓」とも呼ぶ。名古屋城築城の折、清州を町ごと移転(清洲越し)したが、その時に清洲城(2019・5・1参照)の「小天守」を移築したと伝えられている。

- 関連記事
-
- 外堀の御園橋と県立図書館 (2022/09/07)
- 筋違橋と西北隅櫓 (2022/08/30)
- 養老の源氏橋 (2022/08/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/900-0d0c89ae
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)