Entries
瀬戸電(お堀電車)
外堀の最も西南、堀川・景雲橋の近くに土塁の断面がはっきり見える場所がある。御園橋から100mほど歩いたところである。ここに、かつて瀬戸電の終点「堀川駅」があった。現在は、名城公園の一部であり、綺麗に草刈りがしてある。
瀬戸電(現在は名鉄瀬戸線)は、明治38年(1905)に瀬戸駅から矢田駅までの区間が開通した。瀬戸で作られた焼き物の輸送をするためである。翌年大曽根駅まで延伸され、さらに明治44年に堀川の水運を利用するために、この地まで整備されたのである。

土塁の脇に説明看板があり、平面図と2枚の古い写真が掲載されている。1枚は堀川駅の駅舎と電車が写っており、もう1枚は瀬戸物を船に積み込む様子が見てとれる。当時焼き物は、輸出品の花形であり、ここから堀川を下って名古屋港まで運ばれたのである。
時代が変わって、水運からトラック輸送が主流となった昭和53年、瀬戸線はコースを変えて栄町駅に乗り入れることとなった。東大手駅からは地下トンネルとなり、堀川駅までは廃止となった。全国的にも珍しいお堀の中を走る電車「お堀電車」は、見られなくなってしまった。

瀬戸電(現在は名鉄瀬戸線)は、明治38年(1905)に瀬戸駅から矢田駅までの区間が開通した。瀬戸で作られた焼き物の輸送をするためである。翌年大曽根駅まで延伸され、さらに明治44年に堀川の水運を利用するために、この地まで整備されたのである。

土塁の脇に説明看板があり、平面図と2枚の古い写真が掲載されている。1枚は堀川駅の駅舎と電車が写っており、もう1枚は瀬戸物を船に積み込む様子が見てとれる。当時焼き物は、輸出品の花形であり、ここから堀川を下って名古屋港まで運ばれたのである。
時代が変わって、水運からトラック輸送が主流となった昭和53年、瀬戸線はコースを変えて栄町駅に乗り入れることとなった。東大手駅からは地下トンネルとなり、堀川駅までは廃止となった。全国的にも珍しいお堀の中を走る電車「お堀電車」は、見られなくなってしまった。

- 関連記事
-
- 高山線・白川口駅と名倉ダム (2022/10/01)
- 瀬戸電(お堀電車) (2022/09/11)
- 養老鉄道・養老駅と牧田橋梁保存展示 (2022/08/22)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/903-3183eef0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)