Entries
五条橋と中橋
堀川は、慶長15年(1610)に名古屋城築城のために開削された。港から、石材や木材が舟によって運搬された。堀川には、江戸時代に7本の橋が架けられたという。上流から、五条橋・中橋・伝馬橋・納屋橋・日置橋・古渡橋・尾頭橋である。
「五条橋」は、清州の五条川に因んだ橋である。清洲越しのときに移設したという。五条橋を渡ると円頓寺商店街に至る。橋から2番目の角を曲がると「四間道」である。堀川・土蔵・広い道によって、西からの火災から「お城」を守るための防火帯である。今の橋は、昭和13年竣工である。

次の橋は、五条橋と伝馬橋の間にあるので「中橋」と名付けられた。現在の橋は、大正6年(1917)に架けられたものである。日本に現存する道路用鋼桁橋としては、4番目に古い橋である。石造りの親柱に「なかはし」「大正六年九月」と刻まれている。
石積みの橋台、鋼製の橋脚ともに大正期のオリジナルである。橋脚は、たいへん華奢な構造である。溝型鋼が小鉄板とリベットで縫い合わされたもので、鉄道の橋梁などには見られるが、川の橋としてはとても珍しいという。

「五条橋」は、清州の五条川に因んだ橋である。清洲越しのときに移設したという。五条橋を渡ると円頓寺商店街に至る。橋から2番目の角を曲がると「四間道」である。堀川・土蔵・広い道によって、西からの火災から「お城」を守るための防火帯である。今の橋は、昭和13年竣工である。

次の橋は、五条橋と伝馬橋の間にあるので「中橋」と名付けられた。現在の橋は、大正6年(1917)に架けられたものである。日本に現存する道路用鋼桁橋としては、4番目に古い橋である。石造りの親柱に「なかはし」「大正六年九月」と刻まれている。
石積みの橋台、鋼製の橋脚ともに大正期のオリジナルである。橋脚は、たいへん華奢な構造である。溝型鋼が小鉄板とリベットで縫い合わされたもので、鉄道の橋梁などには見られるが、川の橋としてはとても珍しいという。

- 関連記事
-
- 弁財天海浜公園と弁天大橋 (2023/04/03)
- 五条橋と中橋 (2022/09/15)
- 外堀の本町橋 (2022/09/03)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/904-37087a15
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)