Entries
飛騨川の上麻生堰堤と白川橋
飛騨川を遡ってみた。国道41号である。狭い谷あいなので、JR高山線も川沿いに走っている。白川口駅近くに「上麻生発電所取水堰堤」がある。大正15年(1926)に完成、右岸に魚道、左岸には流木路(丸太を川に流して運ぶ時代の遺物?)がある。平成30年に土木学会選奨土木遺産に認定された。
特色は「鋼ドラムのローリング・ゲート」(黄色の矢印)、我が国では数例しかない希少な形式である。しかも、現存するものとしては最古であるという。第一次世界大戦後、電力需要が増大し飛騨川も電源開発が進められた。手掛けたのは「岐阜電力」(後に東邦電力と合併)、七宗発電所と金山発電所の3つを完成させた。

上麻生のダムの少し上流に「白川橋」がある。現存する吊り橋としては非常に珍しい鋼製である。構造は鋼補剛トラスによる3径間2ヒンジ、主塔も鋼トラスである。完成したのは、ダムと同じ大正15年、ダムの運営に必要な交通路だったのだろうか。
橋の長さは約116m、幅員は3.6m、開通当初の床は木製であった。昭和35年までは国道41号の路線だったが、500m下流に飛泉橋が完成し、そちらが国道となったので、こちらはそれ以来歩行者・自転車専用となっている。平成18年には土木学会選奨土木遺産に、平成25年からは登録有形文化財に指定されている。


特色は「鋼ドラムのローリング・ゲート」(黄色の矢印)、我が国では数例しかない希少な形式である。しかも、現存するものとしては最古であるという。第一次世界大戦後、電力需要が増大し飛騨川も電源開発が進められた。手掛けたのは「岐阜電力」(後に東邦電力と合併)、七宗発電所と金山発電所の3つを完成させた。

上麻生のダムの少し上流に「白川橋」がある。現存する吊り橋としては非常に珍しい鋼製である。構造は鋼補剛トラスによる3径間2ヒンジ、主塔も鋼トラスである。完成したのは、ダムと同じ大正15年、ダムの運営に必要な交通路だったのだろうか。
橋の長さは約116m、幅員は3.6m、開通当初の床は木製であった。昭和35年までは国道41号の路線だったが、500m下流に飛泉橋が完成し、そちらが国道となったので、こちらはそれ以来歩行者・自転車専用となっている。平成18年には土木学会選奨土木遺産に、平成25年からは登録有形文化財に指定されている。


- 関連記事
-
- 七宗ダムと「田島の火道角れき岩」 (2022/10/05)
- 飛騨川の上麻生堰堤と白川橋 (2022/09/27)
- 賤母発電所と對鶴橋 (2022/02/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/907-b548b176
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)