Entries
秋葉橋と気田川橋
秋葉街道は、信州南部と遠州とを結ぶ「信仰の道」です。「秋葉神社」に詣でる人たちが歩きました。また、遠州からは塩、信州からは山の幸が運ばれる道でもありました。北からは、赤石山脈(南アルプス)と伊那山脈の間の険しい道で、途中、青崩峠・地蔵峠・分杭峠などの難所がありました。
秋葉山の麓に「秋葉山本宮・秋葉神社」が鎮座しています。創建は和銅2年(709)と伝えられ、火防・火伏の神さま「秋葉大権現」と称して国中の信仰を集めています。江戸時代には全国に「秋葉講」が結成されて、「秋葉詣」が行われました。今でも台所などにお札を貼る家があります。(我が家にもあります)

秋葉街道から枝分かれして気田川に沿って進む道があります。天竜川を渡る橋が「秋葉橋」、気田川は「気田川橋」を渡ります。いずれも吊り橋ですが、秋葉橋は板張りの人道橋です。長さ210mは天竜川に架かるつり橋としては一番長いものです。主塔はまるで高圧電線の鉄塔のよう、手すりは華奢なネットです。昭和46年に完成しました。
気田川橋は、トラスで補強された鉄橋で車も走ることができます。昭和32年(1957)竣工、長さ約190mです。秋葉山南麓を流れる「気田川」は清流で知られ、地元の人は「日本一きれいな川」と誇っています。鮎釣りやホタルの名所にもなっています。

秋葉山の麓に「秋葉山本宮・秋葉神社」が鎮座しています。創建は和銅2年(709)と伝えられ、火防・火伏の神さま「秋葉大権現」と称して国中の信仰を集めています。江戸時代には全国に「秋葉講」が結成されて、「秋葉詣」が行われました。今でも台所などにお札を貼る家があります。(我が家にもあります)

秋葉街道から枝分かれして気田川に沿って進む道があります。天竜川を渡る橋が「秋葉橋」、気田川は「気田川橋」を渡ります。いずれも吊り橋ですが、秋葉橋は板張りの人道橋です。長さ210mは天竜川に架かるつり橋としては一番長いものです。主塔はまるで高圧電線の鉄塔のよう、手すりは華奢なネットです。昭和46年に完成しました。
気田川橋は、トラスで補強された鉄橋で車も走ることができます。昭和32年(1957)竣工、長さ約190mです。秋葉山南麓を流れる「気田川」は清流で知られ、地元の人は「日本一きれいな川」と誇っています。鮎釣りやホタルの名所にもなっています。

- 関連記事
-
- 峰之澤橋と「渡らずの鉄橋」 (2022/11/14)
- 秋葉橋と気田川橋 (2022/11/06)
- 稲武大橋・瑞龍寺・風のつり橋 (2022/10/29)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/916-4ed044db
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)