Entries
蒲郡の「八百富神社」と「クラシックホテル」
蒲郡の沖合400mほどに浮かぶ竹島は、面積2haほどの小さな島である。島には「八百富神社」(別名「竹島弁天」)が鎮座している。全域が神社の境内で、こんもりした樹林に覆われている。この森はシイやカシなど暖地性の照葉樹林で、国の天然記念物に指定されている。
神社の創建は養和元年(1181)と古く、国司の藤原氏が琵琶湖・竹生島から勧請したという。陸側にもお社があり、竹島橋で繋がっている。橋の出来たのは比較的新しく昭和5年のこと。名古屋の篤志家の寄付によるものである。現在は2代目で、昭和61年に架け変えられた。

竹島の対岸、標高30mほどの山の上に「蒲郡クラシックホテル」(旧蒲郡ホテル)が佇んでいる。海岸沿いに明治45年に創業した料理旅館「常盤館」の別館として、昭和9年に建設された。国が企画した「国際観光ホテル」に応募し、横浜・雲仙・大津とともに選ばれたものである。
常盤館の本館は取り壊されたが、蒲郡ホテルは「蒲郡クラシックホテル」と名称を変えて生き抜いている。かつては多くの作家や文化人の逗留があり、その記録が山麓の「海辺の文学記念館」に残されている。庭園も美しく、特にツツジの名所としても知られている。


神社の創建は養和元年(1181)と古く、国司の藤原氏が琵琶湖・竹生島から勧請したという。陸側にもお社があり、竹島橋で繋がっている。橋の出来たのは比較的新しく昭和5年のこと。名古屋の篤志家の寄付によるものである。現在は2代目で、昭和61年に架け変えられた。

竹島の対岸、標高30mほどの山の上に「蒲郡クラシックホテル」(旧蒲郡ホテル)が佇んでいる。海岸沿いに明治45年に創業した料理旅館「常盤館」の別館として、昭和9年に建設された。国が企画した「国際観光ホテル」に応募し、横浜・雲仙・大津とともに選ばれたものである。
常盤館の本館は取り壊されたが、蒲郡ホテルは「蒲郡クラシックホテル」と名称を変えて生き抜いている。かつては多くの作家や文化人の逗留があり、その記録が山麓の「海辺の文学記念館」に残されている。庭園も美しく、特にツツジの名所としても知られている。


- 関連記事
-
- 旧大野銀行本店と土蔵 (2022/11/22)
- 蒲郡の「八百富神社」と「クラシックホテル」 (2022/10/21)
- 四日市港ポートビルと隣接する公園 (2022/06/10)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/918-c6411233
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)