Entries
峰之澤橋と「渡らずの鉄橋」
秋葉ダムが堰き止める水面は約190ha、「秋葉湖」と呼ぶ。水が綺麗なのでアユ漁が盛ん。友釣りを楽しむ人も多い。国道152号沿いにソメイヨシノが植えられていて(10kmに1000本)、開花時には「千本桜祭り」とともに「秋葉ダムさくらマラソン」も開催される。
秋葉湖の両岸を航空写真で見ると、ほとんど山林で町はない。しかし、所々に「ポツンと一軒家」ではないが、小さな集落が散在している。秋葉湖の中ほどに、人の歩ける吊り橋がある。「峰之澤橋」という。長さ157m、昭和32年(1957)に完成した。集落と国道とをむすんでいるのだろう。

飯田線は不思議なルートを通る。愛知県では、天竜川支流の「相川」を斜めに北上するが、中部天竜駅辺りからトンネルを潜って、中央構造線の静岡県「水窪川(みさくぼがわ)」沿いに走る。水窪駅を過ぎると、再びトンネルを通って伊那谷・長野県「天竜川」に戻る。
水窪駅の手前に面白い鉄橋がある。「渡らずの鉄橋」と呼ぶ。飯田線のレールは、集落の茶畑を通過すると水窪川に突入するが、対岸に渡ることなく河川敷の途中から元の左岸(写真では右側)に戻るのである。川の中や河川敷に林立するコンクリートの橋脚が、奇妙な光景をつくっている。

秋葉湖の両岸を航空写真で見ると、ほとんど山林で町はない。しかし、所々に「ポツンと一軒家」ではないが、小さな集落が散在している。秋葉湖の中ほどに、人の歩ける吊り橋がある。「峰之澤橋」という。長さ157m、昭和32年(1957)に完成した。集落と国道とをむすんでいるのだろう。

飯田線は不思議なルートを通る。愛知県では、天竜川支流の「相川」を斜めに北上するが、中部天竜駅辺りからトンネルを潜って、中央構造線の静岡県「水窪川(みさくぼがわ)」沿いに走る。水窪駅を過ぎると、再びトンネルを通って伊那谷・長野県「天竜川」に戻る。
水窪駅の手前に面白い鉄橋がある。「渡らずの鉄橋」と呼ぶ。飯田線のレールは、集落の茶畑を通過すると水窪川に突入するが、対岸に渡ることなく河川敷の途中から元の左岸(写真では右側)に戻るのである。川の中や河川敷に林立するコンクリートの橋脚が、奇妙な光景をつくっている。

- 関連記事
-
- 三河大野駅と大野橋 (2022/11/26)
- 峰之澤橋と「渡らずの鉄橋」 (2022/11/14)
- 秋葉橋と気田川橋 (2022/11/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/919-e6a04e33
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)