Entries
旧大野銀行本店と土蔵
江戸時代、信仰と遊山を兼ねた「講」という団体旅行が流行した。大野は、鳳来寺への「鳳来寺道」と秋葉山参りの「秋葉街道」の交差する宿場町として繁栄した。明治になると、豊橋と別所(今の東栄町)を結ぶ「別所街道」が開通し、大正12年には鳳来寺鉄道の「三河大野駅」も開設された。
このように交通の要衝であるとともに、当時は林業・蚕産・製糸業などの隆盛もあり、大野は経済・運輸の中心地になった。「大野銀行」はそうした時代の要請を受けて、地元の素封家たちにより設立された。大正14年(1925)のことである。

その後、東海銀行との合併や信用金庫への改変などの歴史を経て、平成18年(2006)に銀行としての役目を終える。現在は「美術珈琲(カフェ)・鳳来館」として親しまれている。銀行時代の内装を巧みに利用しながら、竹久夢二の作品などレトロな美術品の展示を行っている。
北隣には古風な土蔵が別館ギャラリーとして利用されている。元々は、商家のお蔵として明治中ごろに建てられたが、隣接して大野銀行ができてからは銀行の書類倉庫として使用された。東隣に接して、緑色の瓦屋根を持つ個性的な建物がある。銀行との関係は不明であるが、現在は「和風仕出し・若松屋」として営業している。

このように交通の要衝であるとともに、当時は林業・蚕産・製糸業などの隆盛もあり、大野は経済・運輸の中心地になった。「大野銀行」はそうした時代の要請を受けて、地元の素封家たちにより設立された。大正14年(1925)のことである。

その後、東海銀行との合併や信用金庫への改変などの歴史を経て、平成18年(2006)に銀行としての役目を終える。現在は「美術珈琲(カフェ)・鳳来館」として親しまれている。銀行時代の内装を巧みに利用しながら、竹久夢二の作品などレトロな美術品の展示を行っている。
北隣には古風な土蔵が別館ギャラリーとして利用されている。元々は、商家のお蔵として明治中ごろに建てられたが、隣接して大野銀行ができてからは銀行の書類倉庫として使用された。東隣に接して、緑色の瓦屋根を持つ個性的な建物がある。銀行との関係は不明であるが、現在は「和風仕出し・若松屋」として営業している。

- 関連記事
-
- 旧大野橋と旧大野小学校 (2022/12/08)
- 旧大野銀行本店と土蔵 (2022/11/22)
- 蒲郡の「八百富神社」と「クラシックホテル」 (2022/10/21)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/921-47805fc5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)