Entries
三河大野駅と大野橋
JR飯田線・三河大野駅は不思議な構造をしている。駅舎の改札(無人)を通るとすぐにトンネルがあり、線路の下を潜って階段を登り、1面2線のプラットホームに出る。駅舎は平成8年に改築した比較的新しい建物で、丸太を横積みにしたログハウスのような構造である。
開業したのは大正12年、鳳来寺鉄道の延伸に伴うものである。昭和18年(1943)には国有化し、国鉄飯田線の駅となった。御多分に漏れず、鉄道は家の立ち並ぶ「宿場」を避けて宇連川の対岸に敷設されている。宿場町に行くには橋を渡る必要があり、駅のすぐ前に「大野橋」が架かっている。

駅開設時には、既設の橋爪橋(初代大野橋)という吊り橋があった。別所街道と宿場を結ぶ橋である。鉄道駅の出来た大正13年には、車の通行できる広い幅の吊り橋(2代目)が完成している。現在のものは3代目、昭和32年(1957)に架けられた鉄橋である。
車で走っていると平凡に見えるが、下から見るとトラスに組んだ鉄骨の構造に驚いてしまう。リベットにより複雑に組み合わされていて、厚さは10mを越えるものと思われる。大野橋に併行してもう1本の橋がある。これは「専用橋」といい、日本電信電話公社が昭和48年に架設したものである。

開業したのは大正12年、鳳来寺鉄道の延伸に伴うものである。昭和18年(1943)には国有化し、国鉄飯田線の駅となった。御多分に漏れず、鉄道は家の立ち並ぶ「宿場」を避けて宇連川の対岸に敷設されている。宿場町に行くには橋を渡る必要があり、駅のすぐ前に「大野橋」が架かっている。

駅開設時には、既設の橋爪橋(初代大野橋)という吊り橋があった。別所街道と宿場を結ぶ橋である。鉄道駅の出来た大正13年には、車の通行できる広い幅の吊り橋(2代目)が完成している。現在のものは3代目、昭和32年(1957)に架けられた鉄橋である。
車で走っていると平凡に見えるが、下から見るとトラスに組んだ鉄骨の構造に驚いてしまう。リベットにより複雑に組み合わされていて、厚さは10mを越えるものと思われる。大野橋に併行してもう1本の橋がある。これは「専用橋」といい、日本電信電話公社が昭和48年に架設したものである。

- 関連記事
-
- 桐谷の不動と渡し場跡(吊り橋) (2022/12/12)
- 三河大野駅と大野橋 (2022/11/26)
- 峰之澤橋と「渡らずの鉄橋」 (2022/11/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/922-9f7b8ee4
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)