fc2ブログ

Entries

豊川水系の水利用と大野頭首工

 東三河は大河川がないので、古くから水不足に悩んできた。そこで、天竜川や豊川(とよがわ)の水資源を高度に利用して、東三河だけでなく静岡県の湖西地域をも灌漑する総合開発事業(農業用水・上水・工業用水など)が実施されてきた。
 大野頭首工の現地に掲載されていた説明看板の模式図を見てみよう。天竜川の佐久間ダムや大入頭首工から導水路で宇連川に水を引き、いくつかの頭首工から用水路に水を供給する。下流域には松原用水・牟呂用水・西部幹線水路があり、東部幹線水路は渥美半島の先端までを潤している。

大野頭首工マップ

 大野頭首工は、宇連川の中流域にある。重力式コンクリートダムで、高さ26m・長さ66m・3門のゲートをもつ。東西幹線水路への導入を行う重要な施設で、昭和36年に完成した。右上の写真が導水路で幅員約7m、水深約3mである。取水口で、水質検査のための調査が行われていた。
 下流を見ると(下左の写真)、右岸側に小放流施設がある。これは魚道で、高低差21m・長さ147mの斜路である。10mごとに魚のための休憩用プールが設けられている。アユ・ウグイ・オイカワやカジカ・モズクガニなどが昇り降りするという。

大野頭首工G

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/925-453f1656
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ