Entries
長良川の美濃橋(再び)
長良川に架かる「美濃橋」は、大正5年(1916)に完成した現存する最古の近代吊橋です。平成15年(2003)には国の重要文化財に指定されています。詳細については≪2017年9月23日≫にご紹介しましたので参照してください。
今回再び取材したのは、この“老兵”が大手術を受け、再び若返ったからです。100年近く現役で働いてきて、ケーブルや補剛の桁が腐食するなど満身創痍の状態でした。10年前に修復に取り掛かった時の大命題は「構造形式や外観を出来るだけ残すこと」だったそうです。

特に右岸のアンカレイジ部のケーブルが劣化し、強度は70%に落ちていました。ケーブルは建設当時スウェーデンから輸入したものですので取り替えることなく現役で使い続けることとしました。広範囲で腐食が確認された「補剛桁」には修復の過程で新たな発見もあったそうです。
ただ直すだけでなく、新たな魅力づくりにも工夫がなされました。夜間照明です。真っ白な「主塔」や真赤な「手すり」は青空の下で見ても美しいけれども、ライトを浴びた姿はさらに幻想的だそうです。修復を担当した技師は、上下流や近くのホテルで上からも見てほしいと話しています。


今回再び取材したのは、この“老兵”が大手術を受け、再び若返ったからです。100年近く現役で働いてきて、ケーブルや補剛の桁が腐食するなど満身創痍の状態でした。10年前に修復に取り掛かった時の大命題は「構造形式や外観を出来るだけ残すこと」だったそうです。

特に右岸のアンカレイジ部のケーブルが劣化し、強度は70%に落ちていました。ケーブルは建設当時スウェーデンから輸入したものですので取り替えることなく現役で使い続けることとしました。広範囲で腐食が確認された「補剛桁」には修復の過程で新たな発見もあったそうです。
ただ直すだけでなく、新たな魅力づくりにも工夫がなされました。夜間照明です。真っ白な「主塔」や真赤な「手すり」は青空の下で見ても美しいけれども、ライトを浴びた姿はさらに幻想的だそうです。修復を担当した技師は、上下流や近くのホテルで上からも見てほしいと話しています。


- 関連記事
-
- 豊田大橋と久澄橋 (2023/01/21)
- 長良川の美濃橋(再び) (2022/12/28)
- 板取川の松谷橋 (2022/12/24)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/928-040f3aa6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)