Entries
2023年の幕開け
◆◆2023年(令和5年)はうさぎ年、ピョンピョン飛び跳ねるような年にしたいものです。ウサギ・兎と考えて、今までに撮った写真を思い浮かべてみました。語呂合わせもありますが、5枚見つかりましたのでご紹介します。◆◆
① ウサギギク・・・高山植物で、木曽駒ケ岳で見つけました。黄色い花が印象的ですが、名前の由来は葉の形です。対生の葉がウサギの耳に似ているからです。
② ウツギ(別名ウノハナ=卯の花)・・・「オカラ」のことではありません。「卯月」(旧暦の4月)に咲くので。「卯」はウサギのこと。花が真っ白なのでウサギを連想したのかも知れません。
③ 昨年11月8日夜の皆既月食の写真です。よく言われる「ウサギが餅つきをしている」姿がはっきりと写っています。ちなみに下に写っている点は天王星です。

④ 「大黒様と稲葉の白ウサギ」・・・出雲大社の境内にありました。「古事記」で有名な大国主命の物語ですが、このごろの子供たちはこの童話を知っているのでしょうか?
⑤ 15年ほど前にアイルランドの旅をしました。首都ダブリンのメインストリートに、ユニークな「ウサギの彫刻」を見つけました。イギリスの彫刻家バリー・フラナガンの作品です。この人の作品は、名古屋の白川公園にもあります。

① ウサギギク・・・高山植物で、木曽駒ケ岳で見つけました。黄色い花が印象的ですが、名前の由来は葉の形です。対生の葉がウサギの耳に似ているからです。
② ウツギ(別名ウノハナ=卯の花)・・・「オカラ」のことではありません。「卯月」(旧暦の4月)に咲くので。「卯」はウサギのこと。花が真っ白なのでウサギを連想したのかも知れません。
③ 昨年11月8日夜の皆既月食の写真です。よく言われる「ウサギが餅つきをしている」姿がはっきりと写っています。ちなみに下に写っている点は天王星です。

④ 「大黒様と稲葉の白ウサギ」・・・出雲大社の境内にありました。「古事記」で有名な大国主命の物語ですが、このごろの子供たちはこの童話を知っているのでしょうか?
⑤ 15年ほど前にアイルランドの旅をしました。首都ダブリンのメインストリートに、ユニークな「ウサギの彫刻」を見つけました。イギリスの彫刻家バリー・フラナガンの作品です。この人の作品は、名古屋の白川公園にもあります。

- 関連記事
-
- ◆◆桶狭間古戦場◆◆ (2023/01/18)
- 2023年の幕開け (2023/01/01)
- 岐阜・柳ケ瀬商店街 (2022/11/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/929-5271b6a0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)