Entries
うだつの上がる町 美濃
「うだつ」とは延焼防止のための防火壁のことだが、「うだつが上がらない」という慣用句としても知られている。宿場町などの大きな商家などに目立つので、このブログでも何回か取り上げてきた。有松宿(2015・5・21)、中津川宿(2016・12・31)、太田宿(2017・1・23)、鵜沼宿(2021・12・3)を参照願いたい。
美濃の宿場町は「うだつの上がる町並み」を標榜している。小倉山城の麓に二筋の古い町並みがあり、うだつを持つ商家が軒を並べている。飛騨高山に城を築き、街並みも造り上げた戦国時代の武将・金森氏が、美濃にもお城と町並みをつくり上げたのである。

中山道加納宿(岐阜市)から、郡上八幡へ向かう道を「飛騨街道」という。さらに北へ進んで、白山信仰ゆかりの里「石徹白(いとしろ)」へ向かう祈りの道でもある。美濃は陸路だけでなく、舟便の上有知湊(2017・9・23参照)もある、交通の要衝であった。豪商は競ってうだつを上げたのであろう。
その中で一軒風変わりな建物があった。屋根が「むくり」になっている。神社の屋根は窪んだ「そり」を持つが、「むくり」は逆に膨らみをもつ。造り酒屋の蔵元で、「百春」と記された暖簾が架かっている。酒屋らしい「すぎ玉」、「屋根神様」、「犬矢来」などもあって興味深い建物である。


美濃の宿場町は「うだつの上がる町並み」を標榜している。小倉山城の麓に二筋の古い町並みがあり、うだつを持つ商家が軒を並べている。飛騨高山に城を築き、街並みも造り上げた戦国時代の武将・金森氏が、美濃にもお城と町並みをつくり上げたのである。

中山道加納宿(岐阜市)から、郡上八幡へ向かう道を「飛騨街道」という。さらに北へ進んで、白山信仰ゆかりの里「石徹白(いとしろ)」へ向かう祈りの道でもある。美濃は陸路だけでなく、舟便の上有知湊(2017・9・23参照)もある、交通の要衝であった。豪商は競ってうだつを上げたのであろう。
その中で一軒風変わりな建物があった。屋根が「むくり」になっている。神社の屋根は窪んだ「そり」を持つが、「むくり」は逆に膨らみをもつ。造り酒屋の蔵元で、「百春」と記された暖簾が架かっている。酒屋らしい「すぎ玉」、「屋根神様」、「犬矢来」などもあって興味深い建物である。


- 関連記事
-
- 町並みに残る「小物たち」 (2023/01/17)
- うだつの上がる町 美濃 (2023/01/13)
- 旧大野橋と旧大野小学校 (2022/12/08)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/934-346a9ec2
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)