Entries
愛知用水あいち池
春日井・瀬戸・名古屋東部から知多半島にかけての丘陵地帯には大きな河川がなく、田畑に使う水は谷の上部を堰き止めた溜め池に頼っていた。“木曽川から水が引けたら” との想いは、土地の人々の長い間の悲願であった。夢が叶ったのは昭和36年、「愛知用水」 が完成した時である。
長野県王滝村に牧尾ダムを造って水を溜め、岐阜県八百津町の取水口から水を引き入れて、知多半島の先端まで延々112kmを流れる用水である。途中、下流へ流す水量を調整するために造られたのが 「あいち池」 である。面積約97ha、貯水量は900万m3。堤防の高さ31m、長さは975m、土盛した体積は104万m3にも上る。

下の写真は、あいち池への流入口 「細口池暗渠」 である。用水の断面は、最初は逆台形であったが、昭和58年から始められた第2期事業により2列の長方形に変えられた。これは、需要の増加に応えるとともに、災害や工事のときにも供給を継続するための措置である。

長野県王滝村に牧尾ダムを造って水を溜め、岐阜県八百津町の取水口から水を引き入れて、知多半島の先端まで延々112kmを流れる用水である。途中、下流へ流す水量を調整するために造られたのが 「あいち池」 である。面積約97ha、貯水量は900万m3。堤防の高さ31m、長さは975m、土盛した体積は104万m3にも上る。

下の写真は、あいち池への流入口 「細口池暗渠」 である。用水の断面は、最初は逆台形であったが、昭和58年から始められた第2期事業により2列の長方形に変えられた。これは、需要の増加に応えるとともに、災害や工事のときにも供給を継続するための措置である。

- 関連記事
-
- 恵那の「保古の湖」 (2014/07/27)
- 愛知用水あいち池 (2014/02/21)
- 豊橋市 葦毛湿原 (2013/10/03)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/95-e30832a0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)