fc2ブログ

Entries

はまぼう橋

 天竜川の東10kmほどのところに太田川が流れている。その河口近くに「ぼう僧川」という二級河川が合流している。磐田あたりの三角州の水を集める川で、延長は13kmほどである。流域の気温は年平均16~17度と温暖である。
 太田川との合流地点から1kmほど上流に「はまぼう橋」という自転車専用の橋が架かっている。丸パイプによるアーチ橋であるが、吊り材のワイヤーがななめになっている「ニールセンローゼ橋」という型式である。浜名湖御前崎自転車道の一環で、そのまま堤防沿いに走って北へと進む。

はまぼうマップ

 橋名の「はまぼう」は植物の名前で、ハイビスカスの仲間である。関東以西の温かい海岸に分布する。ぼう僧川の両岸に、約150本が自生している。遠州灘では唯一の群落であり、「静岡県の自然百選」に選ばれている。夏に、フヨウやワタに似た形の黄色い花を咲かせる。
 水門近くの公園には「野鳥観察小屋」があるが、そのまわりに40本ほどのハマボウが植えられている。これは水門整備の折に、高校生たちが移植したものである。河川堤防の近くに樹高5mほどに育っていて、樹林内を歩ける小道もある、今回の取材は冬だったので、果実しか見られなかった。

はまぼうG

季節通信213カタクリ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/962-9b35703e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ