fc2ブログ

Entries

菊川の潮騒橋と高松川の水門

 浜松御前崎自転車道線(県道376号)を東へ進むと、いよいよ御前崎に近づいてくる。一級河川菊川の河口に「潮騒橋」が架かっている。サイクリングの自転車・歩行者専用である。全長232m、幅員3m、平成7年(1995)年に完成した。
 「4径間連続上路式PC吊床版橋」という構造形式で、世界でも類を見ない珍しい形だという。普通は上にあるアーチが、下向きに垂れるようになっている。「吊床版」というように、最下部のコンクリート版が吊り橋のような「引張りの力」が働いているのであろう。高く評価されていて、土木学会「田中賞」を授与されている。

潮騒橋G

 どこかでよく似た形を見た覚えがある。岐阜県丸山ダムの下に架かっている「のぞみ橋」(このブログの2018年2月9日参照)である。「端部分離型上路式PC吊床版橋」という同じような型式である。平成15年(2003)完成で、やはり「田中賞」を受賞している。

潮騒橋H

 潮騒橋の中ほどに展望・休憩用のデッキ部分があり、アート・モニュメントが置かれている。ここから上流側を眺めるととんがり帽子の水門が見える。これは菊川の支流「高松川」の水門で、高潮や想定されている東海地震の津波に対する防御施設である。

潮騒橋マップ

季節通信212ショウジョウバカマ



関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/965-eccc08e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ