fc2ブログ

Entries

桶狭間の戦い「祐福寺」と「沓掛城」

 NHK大河ドラマ「どうする家康」も佳境に入ってきました。私の家の近くに、桶狭間のときに義元が本陣を構えたと言われる史跡が2か所あるので訪ねてみました。ひとつは東郷町の祐福寺、もう一つは豊明市の沓掛城です。いずれも義元が討たれた前日に宿泊した所となっています。
 祐福寺には、後奈良天皇から勅使が遣わされたとき(大永8年=1528)に造営した「勅使門」が残っています。二階が鐘楼となっている山門には木彫の仁王が立っています。阿弥陀堂の横に立札があって「永禄3年5月18日 今川義元公本陣跡」と記されています。

祐福寺G2

 沓掛城は祐福寺の南約2km、豊明高校のすぐ近くにあります。現在は公園となっていて、昔の「城址」の姿をよく留めています。入り口に案内看板が立っていて、本丸・二ノ丸・堀や土塁・侍屋敷の位置などが記してあります。隣の慈光寺というお寺も、当時はお城の敷地だったようです。

沓掛城G2

 これまでに「大高城」や「義元終焉の地」などをブログとして掲載してきましたが、「桶狭間の戦い」の全体像をマップにしてみました。永禄3年の当日、信長や義元がどのような動きをしたかが一目で分かると思います。

桶狭間関連図

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/966-cf4b8bfd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ