Entries
大垣・水門川の橋 その6
24 貝 殻 橋: 昭和46年(1971)・・・橋のたもとに船町の道標「右京みち・左江戸道」。
25 住 吉 橋: 昭和55年(1980)・・・赤い欄干。燈台と湊跡が近い。

≪船町湊跡と住吉燈台≫・・・
◆船町湊は、江戸から明治にかけて、桑名とを結ぶ運河「水門川」の川湊で、物資や人の往来の中心であった。
◆住吉燈台は、天保11年(1840)に建てられた。高さ8mの寄棟造り、最上部の四方に油紙障子を嵌めこみ燈火を入れた。
◆明治になると蒸気船が就航したが、昭和に入ると陸上輸送の発達に伴い衰退した。


25 住 吉 橋: 昭和55年(1980)・・・赤い欄干。燈台と湊跡が近い。

≪船町湊跡と住吉燈台≫・・・
◆船町湊は、江戸から明治にかけて、桑名とを結ぶ運河「水門川」の川湊で、物資や人の往来の中心であった。
◆住吉燈台は、天保11年(1840)に建てられた。高さ8mの寄棟造り、最上部の四方に油紙障子を嵌めこみ燈火を入れた。
◆明治になると蒸気船が就航したが、昭和に入ると陸上輸送の発達に伴い衰退した。


- 関連記事
-
- 大垣・水門川の橋 その7 (2023/05/02)
- 大垣・水門川の橋 その6 (2023/04/29)
- 大垣・水門川の橋 その5 (2023/04/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/973-8965126c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)