Entries
佐久間の原田橋
天竜川は、佐久間ダムの下流で大きく逆もどりし、北に向かって流れている。そのV字の部分に、支流の相川が合流している。JR飯田線は下川合駅と中部天竜駅が右岸にあり、国道473号線は左岸を走っている。国道が天竜川を跨ぐのが「原田橋」である。
現在の原田橋は3代目で、令和2年開通の真新しい橋である。橋長284m、幅員は8mの2車線である。初代は大正4年(1914)に架設された木製補剛桁の吊り橋であった。長さ約112m、幅員は2.4m。地元出身の原田氏の寄付によるものである。

昭和31年(1956)、佐久間ダム建設のため資材運搬が必要となり、幅の広い橋に架け替えとなった。2代目は、鉄筋コンクリート補剛桁の吊り橋で、幅は5.5m、長さは約139mである。活荷重は9トンで設計されていた。
この2代目の橋は、平成27年(2015)1月に天竜川右岸で発生した土砂崩れにより落橋してしまった。現地で見ると、山の高い位置から崩落が起こったようである。緑のない地肌は、モルタルや金網で保護されている。古い橋台や親柱の銘板は残されたままになっている。


現在の原田橋は3代目で、令和2年開通の真新しい橋である。橋長284m、幅員は8mの2車線である。初代は大正4年(1914)に架設された木製補剛桁の吊り橋であった。長さ約112m、幅員は2.4m。地元出身の原田氏の寄付によるものである。

昭和31年(1956)、佐久間ダム建設のため資材運搬が必要となり、幅の広い橋に架け替えとなった。2代目は、鉄筋コンクリート補剛桁の吊り橋で、幅は5.5m、長さは約139mである。活荷重は9トンで設計されていた。
この2代目の橋は、平成27年(2015)1月に天竜川右岸で発生した土砂崩れにより落橋してしまった。現地で見ると、山の高い位置から崩落が起こったようである。緑のない地肌は、モルタルや金網で保護されている。古い橋台や親柱の銘板は残されたままになっている。


- 関連記事
-
- 佐久間の中部(なかべ)橋 (2023/05/17)
- 佐久間の原田橋 (2023/05/13)
- 大垣・水門川の橋 その7 (2023/05/02)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/979-4428fe99
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)