Entries
半田運河の散策路と「蔵のかけ橋」
知多半島には、豊かな地下水が流れている。そのため古くから酒や酢、醤油などの醸造業が発達した。その繁栄を加速させたのが「半田運河」である。灘などの上方に比べて、江戸への輸送に地の利があった。尾張藩の後押しもあって、廻船業が栄えたのである。
運河の左岸・右岸に黒壁の蔵が建ち並んでいる。上流は「中埜酒造」であり、下流には「ミツカン酢」がある。運河沿いに散策路が整備されていて、歴史を感じながら歩くことができる。運河が交叉する地点には橋が架かっていて「蔵のかけ橋」と名付けられている。

橋からは、ミツカン酢の本社ビルと工場の建物を再利用した「ミツカン・ミュージアム」が見える。半田の酢は、ミツカン創業者の中埜又左衛門が発明した「粕酢」である。それまで捨てられていた酒粕を利用したもので、江戸の「握りずし(早すし)」ブームを巻き起こす元となった。
もうひとつ、醸造の過程で生産される副産物に「たまり」がある。これは、豆みそを熟成するときに、樽の底から滲み出る液体である。醤油とは全く生産方法が異なるもので、色が濃くまったりしてうまみが強い。とくに刺し身に合うので「さしみ醤油」とも呼ばれている。

運河の左岸・右岸に黒壁の蔵が建ち並んでいる。上流は「中埜酒造」であり、下流には「ミツカン酢」がある。運河沿いに散策路が整備されていて、歴史を感じながら歩くことができる。運河が交叉する地点には橋が架かっていて「蔵のかけ橋」と名付けられている。

橋からは、ミツカン酢の本社ビルと工場の建物を再利用した「ミツカン・ミュージアム」が見える。半田の酢は、ミツカン創業者の中埜又左衛門が発明した「粕酢」である。それまで捨てられていた酒粕を利用したもので、江戸の「握りずし(早すし)」ブームを巻き起こす元となった。
もうひとつ、醸造の過程で生産される副産物に「たまり」がある。これは、豆みそを熟成するときに、樽の底から滲み出る液体である。醤油とは全く生産方法が異なるもので、色が濃くまったりしてうまみが強い。とくに刺し身に合うので「さしみ醤油」とも呼ばれている。

- 関連記事
-
- 尾瀬の木道 (2023/08/01)
- 半田運河の散策路と「蔵のかけ橋」 (2023/06/08)
- 桑名宿と矢田立場 (2023/02/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/985-0a711624
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)