fc2ブログ

Entries

半田の常楽寺

 名鉄河和線・成岩駅近くの常楽寺は、文明16年(1484)に開基された古刹である。尾張初代藩主・徳川義直公から、「浄土宗西山派の知多での総本山」とのお墨付きを得た大寺院である。かつては数多くの塔頭が建ち並んでいたが、今でも遣浄院など4つのお寺が残っている。
 第8世の上人が家康の従兄弟だったこともあり、また、桶狭間の戦いや本能寺の変で逃避する折に当寺に立ち寄っていることなどから、今も徳川家とは深い縁をもつ。本堂前の賽銭箱にも、大きな三つ葉葵の紋所が刻まれている。

常楽寺G

 私の父の菩提寺でもあり、子供のころからお盆やお彼岸にお参りをした。伽藍は大正13年に火災に遭い焼失したが、当時のこととて木造で再建されている。本堂の丸柱は太いケヤキで、重厚な雰囲気を醸し出している。夏でもとにかく涼しいのである。
 山門も昭和62年(1987)に再建された。仁王門であり、向かって左に廣目天、右に増長天が厳めしい顔で身構えている。足の下には「邪鬼」が踏んづけられている。「邪鬼」とはたたりをする悪神、妖怪のことである。哀れでもあり、ユーモラスな姿でもある。

常楽寺H

季節通信223キウイ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/987-40c3e579
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ