Entries
伊勢・五ヶ所街道の剣峠
伊勢志摩の五ヶ所湾から峠を越えた後、五十鈴川に沿って伊勢神宮の内宮に到る街道がある。三重県道12号線伊勢南勢線、通称 「五ヶ所街道」である。明治23年、地元の懇願により整備された。伊勢神宮をお参りするための信仰の道であり、土地の人々が、海山の幸を伊勢の町に運ぶ生活の道でもあった。

大正8年に客馬車が運行し始めたが、大正11年には乗合自動車に取って代わられた。今も道幅が狭く、乗用車がすれ違うのにも苦労する。中ほどにある剣峠は標高330m、岩盤を削った掘割になっている。峠の近くに、先の尖った大きな岩が立っている。これが 「剣峠」 の名前の由来だろうか。この辺りにはヤブツバキの純林があるので、別名 「椿峠」 とも呼ぶ。


大正8年に客馬車が運行し始めたが、大正11年には乗合自動車に取って代わられた。今も道幅が狭く、乗用車がすれ違うのにも苦労する。中ほどにある剣峠は標高330m、岩盤を削った掘割になっている。峠の近くに、先の尖った大きな岩が立っている。これが 「剣峠」 の名前の由来だろうか。この辺りにはヤブツバキの純林があるので、別名 「椿峠」 とも呼ぶ。

- 関連記事
-
- 東海道 関宿 (2014/03/18)
- 伊勢・五ヶ所街道の剣峠 (2014/03/07)
- 知立の来迎寺一里塚 (2014/03/04)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/99-4a091369
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)