Entries
長太(なご)の大楠
年に数回は近鉄に乗ります。津や伊勢、時には奈良方面に行くのに近鉄を使います。白子駅に近づくころに右側の車窓から見ると、水田のただ中に大きなクスノキが見えます。手前の電柱などと比較するとかなりの太さのようです。一度降りて近くへ行ってみたいと、以前から思っていました。
昨日は伊勢に向かっていました。同じような気持ちで眺めていてビックリ! 枝が枯れているではありませんか。伊勢神宮の調査の帰りに、「箕田(みだ)駅」で途中下車しました。下から見上げると多くの枝が枯れ、「胴吹き」の枝が出ています。これは明らかに根に異常があると思いました。

直径2.9m、高さ26m、全国でも有数の大木です。近所で草刈りをしている人に聞くと、「昔は根元に神社があり、近くに池があったけれど埋めてしまった。そのころから弱っている」とのこと。根元周りを見るとロープ柵で囲んであり、車も入れないので「踏圧」ではないように思います。
箕田駅から2つ目に「楠」という駅があります。この地域にクスノキがたくさんあるからか、この大楠があるから命名されたのでしょう?市の天然記念物にも指定されていて、担当の職員も見に来ているとの話なので、何とか手当を施し、樹勢を回復してほしいと思います。

昨日は伊勢に向かっていました。同じような気持ちで眺めていてビックリ! 枝が枯れているではありませんか。伊勢神宮の調査の帰りに、「箕田(みだ)駅」で途中下車しました。下から見上げると多くの枝が枯れ、「胴吹き」の枝が出ています。これは明らかに根に異常があると思いました。

直径2.9m、高さ26m、全国でも有数の大木です。近所で草刈りをしている人に聞くと、「昔は根元に神社があり、近くに池があったけれど埋めてしまった。そのころから弱っている」とのこと。根元周りを見るとロープ柵で囲んであり、車も入れないので「踏圧」ではないように思います。
箕田駅から2つ目に「楠」という駅があります。この地域にクスノキがたくさんあるからか、この大楠があるから命名されたのでしょう?市の天然記念物にも指定されていて、担当の職員も見に来ているとの話なので、何とか手当を施し、樹勢を回復してほしいと思います。

- 関連記事
-
- ハンガリーでの日本庭園整備 (2023/08/05)
- 長太(なご)の大楠 (2023/07/30)
- 牧野が池緑地と猪高緑地の竹林 (2023/07/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/995-472c7a2a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)