fc2ブログ

Entries

御深井丸の乃木倉庫

 10年ほど前、瀬戸の焼き物を訪ね歩きました。とある窯元の展示場で「御深井焼き」という表示があったので、「おふけやき」と呟いたところ、店の方がビックリされました。‟今まで誰も正確に読んだ人がいない!“と。名古屋城北西部「御深井丸」を「おふけまる」と呼ぶので知っていたのです。
 「おふけやき」は、藩主が城内などで作る「御庭焼き」の一つです。窯が「御深井丸」にあったのでしょう。何人かの陶工が担当したとのことですが、今でも残っているのはこのお店だけのようです。父君が伝統的な焼き物を、娘さんが現代アートな陶磁器を制作していました。

乃木倉庫G

 昨日の夕刊「名古屋城の連載」の中に、「乃木倉庫」の話題が載っていました。名古屋空襲が本格化すると、名古屋城管理事務所は本丸御殿の「襖絵」や「天井板絵」を御深井丸にある「乃木倉庫」に疎開したのです。この倉庫は元々弾薬庫であり、壁の厚さが60cmもあるのです。
 おかげで、1000点以上もの障壁画を守ることができました。再建成った「本丸御殿」には、この残された文化財の「複製」(専門家が作成)が飾られています。乃木倉庫は、お城の見学コースから奥まった所にありますが、貴重な「歴史の語り部」ですので是非訪ねていただきたいと思います。
 ≪2014・6・21乃木倉庫参照≫

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/998-c50b57a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ