fc2ブログ

Entries

尾張大橋と木曽川橋梁(近鉄・関西本線)

 東海道が木曽川を渡るのが「尾張大橋」である。長島を斜めに横断して、次に「伊勢大橋」を渡って伊勢の国に至る。昭和8年(1933)の開通。幅員7.5m、「下路ランガートラス鋼橋」という型式も伊勢大橋と同じである。13連で、全長879mである。
 橋の近くに「東海道」と記した石柱が立っている。側面には「明治廿五年四月一日」と刻まれている。古くは、京と関東を結ぶ道は「鎌倉街道」と呼ばれていた。江戸時代に五街道の一つとして東海道が整備された。明治になって国道になったが、明治25年は何かエポックの年なのだろうか?

尾張大橋G

 尾張大橋と並行して2本の鉄道橋が走っている。関西本線と近鉄名古屋線である。どちらも「木曽川橋梁」と呼ぶ。JRの方は三代目、昭和51年に完成した。延長854m、複線式の単純トラス橋である。近鉄線の方は、昭和34年9月26日に完成する。860mのワーレントラス橋である。
 ところが何とその竣工当日の夜に伊勢湾台風が来襲する。近鉄線は大きな被害を受けてしまった。近鉄はこの災害をきっかけに、それまで「狭軌」だった線路幅を広げて「標準軌化」することを決定した。この「木曽川橋梁」も復旧に合わせて線路幅を広げ、2か月後に供用開始された。

尾張大橋マップ


名四国道と東海道の橋

 伊勢湾岸道路の2kmほど上流に、名四国道が走っている。この道路が木曽三川を渡るのが「木曽川大橋」と「揖斐長良大橋」である。この両橋は、昭和38年(1963)に一般有料道路として供用開始された。当初は二車線であったが昭和41年に下り線が完成し四車線となった。
 いずれも「単純平行弦下路ワーレントラス」という型式である。木曽川の方は12連で約860m、揖斐長良は14連1040mである。昭和47年に豊明と四日市を結ぶ「名四国道」が開通し、両橋はその一部となって無料開放された。

名四マップ

 国道1号が揖斐・長良を渡るのが「伊勢大橋」である。これのペアは「尾張大橋」であるが、長島で曲がることによりずれているので一体の橋には感じられない。昭和9年の開通であるので、名前もその時代を反映している。東海道が「尾張」を過ぎれば「伊勢」の国に入るということだろう。
 幅員は7.5m、長さは1106m、型式は15連の「下部ランガートラス鋼橋」である。当時としては東洋一の規模であり、最高の技術が駆使されているという。橋の中ほどに信号交差点がある。これは、千本松原を走る県道と交わる地点である。長良川河口堰が近くに見える。

伊勢大橋G

伊勢湾岸自動車道「トゥインクル橋」

 伊勢湾岸自動車道路が木曽三川の最下流部を渡るところに、ユニークな2本の橋が架かっている。「トゥインクル木曽川橋」と「トゥインクル揖斐川橋」である。長良川はというと、少し上流で揖斐川と合流しているので2橋となっている。
 2橋は同じ構造・デザイン、同じ幅員(33m)であるが、「木曽川」の方は5径間(柱は4本)1145m、「揖斐川」は6径間(柱は5本)1397mである。合計約2500mという長大な橋で、「名港トリトン」や「豊田アローブリッジ」と並ぶ重要な橋である。

トゥインクル橋G

 どちらも同じ「PC・鋼複合エスクトラドーズド橋」と呼ぶ、世界初の型式である。外観は「斜張橋」に類似していてケーブルが斜めに張られているが、一般のものより角度が緩い。主塔の高さも低い。桁の剛性が高く、構造的には「桁橋」に近いという。
 大きな特徴の一つは、「プレストレストコンクリート(PC)」と「鋼」による複合である。橋脚付近は剛性の高い「PC桁」とし、中央部分は軽量な「鋼箱桁」としている。(写真の赤い矢印がその境界である)もう一つの特徴は施工方法で、コンクリート桁を5mのブロックにして架設する方法で、これにより作業効率が向上している。(黄色い矢印)

トゥンクル橋マップ

堀川の「熱田記念橋」と「御陵橋」

 今度は堀川です。最下流部、「宮の渡し」湊の近くに2本の橋があります。このあたりまで来ると川幅もずいぶん広くなるので、橋長も長くなります。水も見た目には綺麗になりますし、周辺も公園が多くてみどり豊かな景観になります。
 堀川右岸(西側)には、「国際会議場」と、その南に「白鳥庭園」があります。ここはかつて貯木場(「白鳥貯木場」2013年3月6日参照)があったところで、埋め立てて造成しました。国際会議場と熱田公園(県営)を結ぶ橋が架かっています。「熱田記念橋」という名の吊り橋です。

堀川マップ

 東側の着地点は、県営「熱田神宮公園」の中にあります。県の意向として、公園につながる橋の対岸は公園である必要があります。他の用途の土地と公園を橋でつなぐことはできません。国際会議場用地のその部分は、都市公園としました。「白鳥公園」といいます。
 その南の「御陵橋」は、川岸の遊歩道から白鳥古墳に向けて架かる橋です。桁橋ですが、アーチ橋のように中央が高くなっています。これは堀川を船舶が通行しやすいようにしたものだと思われます。このあたりの護岸には桜がたくさん植えられていて、その時季には花見客で賑わいます。

堀川H

山崎川の鼎小橋と萩山橋

 山崎川は、日本さくらの会が指定する「日本さくら名所100選」に選ばれている。愛知県では、ほかに鶴舞公園・岡崎公園・五条川(岩倉~江南~大口)が選定されている。山崎川の桜は、護岸と歩道にも植えられているので、花のトンネルを散策することができる。
 お花見は、沿道が住宅地であることから「宴会」などは禁じられている。他の名所と異なり、花を愛でながらの散歩を楽しむことになる。地下鉄新瑞駅から歩くと、瑞穂運動場のラグビー場から陸上競技場を経て、鼎小橋へと進む。夜はライトアップもされていて、夜桜も綺麗である。

マップ山崎川

 「鼎小橋」は木の桁橋である。米松の集成材が使用されている。長さ約23m、幅は2mと細い。ただし下から見ると、構造上は鋼材で表面を木材で覆って雰囲気をつくっているのである。この橋から見る桜の景色も素晴らしいけれど、橋自体が「添景」として撮影スポットになっている。
 鼎小橋の一本南に「萩山橋」が架かっている。見るからに頑丈そうなコンクリート橋である。欄干がユニークで、桜の花びらを象った白いモニュメントが取り付けられている。桜に包まれた鼎橋を撮影するのに絶好のポジションになっている。

山崎川G
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ